Amazon

【Amazon】NintendoSwitch ★4以上の高評価ゲーム・おすすめ10選!!

Amazonサイト内でNintendo Switch版ソフト評価★4以上の高評価ゲームをご紹介。
どのゲームソフトも面白さ抜群でハマること間違いなしのタイトルとなっています。

ジャンル毎でシングルプレイに向いているソフト、マルチプレイでより面白さが増すソフトがありますので、自身のプレイスタイルに合ったゲームソフトを選択してください。

スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド


評価:★4.5
おすすめのプレイスタイル:シングルプレイ、マルチプレイどちらも

本作は2013年にWii Uで発売した「スーパーマリオ3Dワールド」と、マリオシリーズ初のオープンワールドを採用した完全新作の「フューリーワールド」がセットになったゲームとなっています。

​「​スーパーマリオ3Dワールド​」はWii-Uからの移植タイトル。
数年前のゲームですが今のゲームと比べても​面白さは遜色のない完成度となっています。

​妖精の国を舞台に、マリオ、ルイージ、ピーチ姫、ピノキオの4人が様々なステージに挑戦します。
操作するキャラクターは4人の中から選択。

​各キャラで個性が異なるので、挑戦するステージに合わせたキャラ選択が重要となります。
​移植タイトルですがダッシュ時のスピードが速くなっている等のアップデートが一部加わっています。

​「フューリーワールド​​」は完全新作のタイトルとなっており、マリオシリーズでは初のオープンワールドのステージを採用しています。
舞台は大きな湖に無数の島が浮いているネコの国。

オープンワールドとなるため、従来のようなステージ毎の区切りはなくシームレスなゲームプレイが可能となっています。
”クッパjr”​や”​プレッシー”​などのお助けキャラも登場することで面白さが倍増。
クッパを倒すためにネコの国に散らばる”ネコシャイン”を集めましょう。

本作は”クッパjr”も操作対象となっているので、​マルチプレイも可能となっています。
今までにないマリオワールドを体験したい人にはオススメの一本です。

マリオパーティ スーパースターズ


評価:★4.5
おすすめのプレイスタイル:シングルプレイ、マルチプレイどちらも

「マリオパーティ スーパースターズ」は過去作のシリーズから、NINTENDO64で登場したスゴロクや厳選したミニゲームをつめこんだマリオパーティとなっています。

スゴロクはNINTENDO64のボードゲームを完全リメイク。
ピーチのバースデーケーキ、スペースランド、グルグルのもり、ヨッシーのトロピカルアイランド、ホラーランドが収録されています。

ミニゲームは懐かしのNINTENDO64、ゲームキューブ、Wii、Wii Uで発売された歴代のマリオパーティ1~10の中から厳選された100種類が収録されています。
ミニゲームマウンテンでは日替わりで世界中のプレイヤーと対戦するデイリートライアル、2vs2のチーム戦など、7つのコースでミニゲームが遊べるようになっています。

世界のプレイヤーとオンラインで競い合えますので、ひとりでも、みんなでも楽しむことができるモードになっています。
コントローラーは、Nintendo SwitchのJoy-Con、Nintendo Switch Lite、Proコントローラーに対応しています。

Pokémon LEGENDS アルセウス


評価:★4.5
おすすめのプレイスタイル:シングルプレイ

ファン待望のポケモン最新作「Pokémon LEGENDS アルセウス
前作ソード・シールド以来の完全新作タイトルとなっています。

”アルセウス”の時代設定は従来通りの現代が舞台ではなく、「まだ人とポケモンの暮らしが分かれていた時代」という設定になっています。
時代がひと昔前となり物語の背景が根本的に違うようです。

醍醐味の一つでもあるポケモンバトルにも新システムが採用されています。
今までのターン制バトルシステムではなく、ポケモンの素早さや技で決まる”行動順”のバトルシステムが採用されています。​

ポケモンが覚えている技を「力業」「早業」で切り替えることがで可能に。
●「力業」は攻撃力が上がるかわりに行動順が遅くなる一撃必殺の業
●「早業」は攻撃力が下がるかわりに行動順が早くなるスピード重視の業

ポケモンの捕獲にも新しいアクション要素が追加されており、ロックオンするマーカーで狙いを定めてからモンスターボール投げてゲットする方式に変更されています。​​

新しいポケモンも多数追加されています。
​ポケモン未体験の人も、これを機にプレイしてみても良いかもしれません。

Minecraft (マインクラフト)


評価:★4.5
おすすめのプレイスタイル:シングルプレイ、マルチプレイどちらも

「マインクラフト」は生成された仮想空間の中で3Dブロックを構成してモノづくりや冒険を楽しむことができるゲームとなっています。

仮想空間内の世界には、草原や湿地、砂漠、雪原など多種多様なバイオームが広がっています。
ラスボスのような敵はいますが、クエストのような決まった道順(指示)はなく、基本的には何をするのもプレイヤーの自由です。

自由過ぎるがゆえに何をしていいのか分からず、あまりハマらなかったという場合もありますのでご注意ください。
その自由な世界の中でプレーヤーは木や岩・鉄や金など、さまざまな種類のブロックや素材を集めて道具や建物を作ったり、知らない場所に冒険に行ったりして楽しみます。

ゲームモードは「サバイバルモード」と「クリエイティブモード」に分かれており、サバイバルモードはワールド内を探索しながら敵と戦ったり、素材を集めてクラフトしたりとRPG要素の強いモード、クリエイティブモードはただひたすらブロックやテクスチャーを使用して建築を進めるモードになっています。

クラフト系のゲームが好きな人はハマること間違いなしのゲームとなっています。

ファイアーエムブレム 風花雪月


評価:★4.5
おすすめのプレイスタイル:シングルプレイ

シミュレーションRPGの代表作ともいえるファイアーエムブレムシリーズの最新作「ファイアーエムブレム 風花雪月」。
従来通りのゲームシステムに加えて、新作ならではの戦略性や幅広い育成を可能にする新たなシステムが追加され、過去作を超える進化を遂げています。

物語の舞台は三つの大国が割拠するフォドラと呼ばれる大地。
プレイヤーは士官学校の教師として、三国の次代を担う若者たちが集う学園で三つの学級の中から担任する学級を一つ選び、生徒たちを導きながら戦場では指揮官として采配を振ることになります。

学校での生活はひと月単位で進行し、月末には実戦(バトル)を伴う課題に挑みます。
戦闘での経験値に加えて、教育によるステータスアップや試験によるクラスチェンジを行うことで生徒たちは徐々にレベルアップしていきます。

ひと月という限られた時間で生徒たちをどう成長させていくかはプレイヤーは次第となります。
授業のない休日は散策をすることで、学園内を自由に利用することができます。

大修道院で共に生活する人々との交流を深めたり、主人公自身の技能を伸ばしたりすることも可能となっています。
細かいゲームシステムは他にも用意されており、やり込み要素が多いゲーム内容となっています。

世界のアソビ大全51


評価:★4.4
おすすめのプレイスタイル:マルチプレイ

「世界のアソビ泰全」はゲーム盤上でプレイできるゲームを定番のものからあまり知られていないインディーズまで51種類詰め込んだゲーム内容となっています。

収録されているゲームは、ボードゲーム、カードゲーム、スポーツ、バラエティーと大きく分けて4種類。

ボードゲームからはリバーシ・五目ならべ・バックギャモンなどのメジャーなゲームから、マンカラ・ヨット・チェッカーなどのあまり知られていないゲームまで揃っています。

カードゲームではト神経衰弱や大富豪などの定番のランプゲームから、花札やラストカードを使用したゲームが含まれています。
ゲーム盤上でプレイするスポーツと言えば野球盤ですが、それ意外にもテニスやサッカー、カーリングなどのゲームもプレイ可能となっています。

オンラインのマルチプレイも可能となっており、家族や友達と集まってのプレイや遠く離れた人とプレイすることもできます。
少しの空き時間や旅行のお供など色々なシチュエーションで楽しむことができるゲームとなっています。

モンスターハンターライズ


評価:★4.5
おすすめのプレイスタイル:シングルプレイ、マルチプレイどちらも

「ひと狩り行こうぜ!」でお馴染みのモンスターハンターシリーズ最新作「モンスターハンターライズ」。
本作はナンバリング最新作として、任天堂スイッチから初めてリリースされました。

任天堂スイッチからのリリースということで、難易度を下げたライトゲーマー向けの内容なのかと思いきやそんなことはありません。
楽しく狩りをしたい人、高難易度ステージに挑戦したい人、どちらのプレイヤーも楽しめるような内容となっています。

”ソロ”、”マルチ”どちらのプレイスタイルでやっても楽しむことができます。
特定のフィールド内にいるモンスターを様々な武器を使って討伐することが目的(ゴール)となります。

クエストはメインターゲットの討伐(もしくは捕獲)が目標となりますが、プレイスタイルはプレイヤーの自由となります。

素早くメインターゲットを討伐してクエスト達成でもいいですし、メインターゲット以外の討伐やフィールド内をぶらぶら探索しても構いません。

討伐に使用する武器の選択肢も多く、近接系武器、遠距離系武器、自身のプレイスタイルに合った武器を選択することが重要になります。
討伐・捕獲したモンスターからゲットできる素材から新しい武器や装備を生成する要素も醍醐味の一つです。

「モンスターハンターライズ」の新要素としてクエストにオトモンを連れていくことができモンスターとの戦闘に参加してくれます。
個体毎の”パラメータ値”や”スキル”が異なるため、どのオトモンをパートナーとして育てていくか考えるのも面白いです。

新モンスターの追加やイベント関連のアップデートも定期的にありますので、長く遊べる要素が盛り込まれています。
モンハン初心者の方にもプレイしやすいゲームシステムとなっていますので是非プレイしてみてください。

ドラゴンボールZ KAKAROT + 新たなる覚醒セット


評価:★4.4
おすすめのプレイスタイル:シングルプレイ

大人から子どもまでみんなに愛されるドラゴンボールの本格ゲーム「ドラゴンボールZ KAKAROT」が、ゲーム”本編”と追加エピソードの”新たなる覚醒”を収録したバンドル版となってリリースされました。

ドラゴンボールといえば次々に現れる強敵とのバトルが醍醐味のひとつですが、強敵とのバトルにいたるまでの物語も魅力のひとつです。
そのドラゴンボールの世界を自らが孫悟空となって体験できるアクションRPGが本作となっています。

ストーリーの内容としては、
●”ベジータ”や”ナッパ”が地球に襲来する「サイヤジン編」
●”悪の帝王フリーザ”や”ギニュウ特戦隊”とドラゴンボールを巡って争う「ナメックセイ編」
●”人造人間”や”セル”と未来の運命をかけて戦う「人造人間セル編」
●”魔導士バビディー”や”ダーブラ”、最強最悪の敵となる”魔人ブウ”と激闘を繰り広げる「魔人ブウ編」

上記以外にも従来のドラゴンボールでは語られなかった細かなシーンも再現されています。
ドラゴンボールの醍醐味でもあるバトルシーンは、マンガを見て想像していた動きが忠実に再現されており、ストーリーに沿って各キャラクターを操作することができます。

基本アクションとして、近距離の格闘攻撃、中距離の気弾攻撃、遠距離の必殺技があり、それらをコンボとして組み合わせて、バトルエリア内で縦横無尽に駆け巡るバトルシステムとなっています。

スタン攻撃、ステップでの回避、サポートキャラの操作など、ゲーム独自のシステムが追加されており、スピード感のある攻防やド派手な必殺技を放つバトルはワクワクするものがあります。

スイッチ版にはDLCとなる「新たなる覚醒(前編、後編)」が同梱しています。
●新たなる覚醒(前編):ドラゴンボールスーパーでおなじみの、ビルスやウィスと闘うことで、スーパーサイヤジンゴッドを習得できるようになります。
●新たなる覚醒(後編):映画、復活のFがベースとなっており、スーパーサイヤジンブルーとなった悟空やベジータの登場、復活を果たした、悪の帝王、フリーザが立ちはだかります。

ドラゴンボールファンのみならず、アクション好きのプレイヤーにもオススメの内容となっています。

メトロイドドレッド


評価:★4.5
おすすめのプレイスタイル:シングルプレイ

主人公のサムス・アランでお馴染みのメトロイドシリーズから、新作となるメトロイドドレッドがリリースされました。
本作はヨコスクロールタイプのアクションゲームとなっています。

舞台は謎に包まれた未踏の惑星ZDR。
惑星の地下は巨大な迷路のようになっており、プレイヤーは調査のためにZDRを探索していくことになります。

探索エリアも、通常の洞窟以外に、溶岩地帯や水没地帯、太古の森など、様々なエリアが登場します。
広大な地下迷宮のマップを見ているだけでワクワクしてきます。​

サムスは通常攻撃のビームやミサイル以外に、スパイダーマグネットやストームミサイル、フラッシュシフトなどの多彩な能力を使い、探索範囲を広げていきます。

いくつかある特殊能力の中から、どの能力を使用するかが攻略のカギになります。
ダンジョン内では謎の調査ロボットエミー(E.M.M.I)​が行く手を阻みます。

このエミーにはサムスの基本的な攻撃が効かず、捕まった時点でゲームオーバーとなります。
エミーはサムスを見つけると襲い掛かってきますが、特殊能力を使うことでやり過ごすことができます。
エミーに追われる緊張感もたまりません。

昔ながらのヨコスクロールアクションですが、探索要素に加えて、敵に追われる緊張感や、惑星の謎を解き明かしていくストーリーなど、おもしろそうな要素がこの一本にたくさん盛り込まれています。
メトロイドシリーズが好きな人はもちろんですが、今までやったことのない人にもオススメのタイトルとなっています。

マリオカート8 デラックス


評価:★4.5
おすすめのプレイスタイル:マルチプレイ

初代となるSFC版から続くマリオカートシリーズの8作目となる「マリオカート8 デラックス」。
歴代シリーズ最多となる42人のキャラクターが陸上や水中、大空などの色々なコースを駆け回ります。

コースは全部で48コース
各カップ毎に4コースずつ割り当てられており、それぞれのカップ毎でトップを競い合います。

特別なコースとしてエキサイトバイク、ゼルダの伝説、どうぶつの森などのコースなども用意されています。
従来通りのドリフトやロケットスタート、ミニターボなどのドライビングテクニックも使用可能となっています。

今作からアイテムは2つ持てるようになっており、アイテムの組み合わせによりレースの戦略性は大幅に変わってきます。
シンのカスタマイズも可能で、選択したパーツによりパラメータが変わってきます。
自分だけのチューニングを見つけて対戦相手に差をつけましょう。

バトルモードでは5種類のルールと8種類のコースが用意されており、こちらは家族や友達など複数人でプレイすることで、レースとはまた違ったゲーム体験をすることができます。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です