今回は「Logicool ERGO M575(トラックボールマウス)」の”概要”、”使用感”、”気になる点”について触れていきたいと思います。
私自身トラックボールマウスを使い始めて数年になりますが、光学式系のマウスからトラックボールマウスに切り替えて本当に良かったと思っています。
トラックボールマウスが気になっている人や”ERGO M575”の購入を検討している人の参考になればと思います。
”ERGO M575”の概要
「ERGO M575」は前作「ERGO M570」の後継機となっており、約10年ぶりに刷新されたモデルとなります。
”快適な作業”をコンセプトとしており、マウスを使用した動作の最小化、手と腕にかかる負荷を軽減することによって生まれるリラックス感、トラックボールによるスムーズなコントロール等、デスクワークがより快適になる設計が施されています。
マウスに手を置いた時のフィット感は人間工学的な側面から設計・開発がされており、やや斜めに傾いた形状が負荷を軽減する造りになっています。
トラックボールによる操作においては、オプティカルセンサーにより高精度のコントロールを実現し、マウス操作による動きの最小限化を実現しています。
製品仕様

サイズ感
本体サイズは、縦13.4センチ、横:10センチ、高さ:4.8センチとなっています。
通常のマウスよりはやや大きめのサイズ感となっています。
手のひらから指にかけて、すっぽり覆うようなイメージになります。
接続方式
接続方式は”Bluetooth”、もしくは”Unifying USBレシーバー”での接続となります。
”Bluetooth”による接続は各OSに対応しており、幅広い機種で使用することができます。
●Windows® 10,11 以降
●macOS 10.15 以降
●iPadOS 14 以降
●Linux®
●Chrome OS™
接続範囲は最大約10メートルとなります。
ボタン
ボタンの種類は左右のクリック、オプションボタン2つ、スクロールホイール(中央ボタン)の計5個となっています。
(オプションボタンのデフォルト設定は”戻る/進む”にセットされています。)
オプションボタンと中央ボタンは「Logicool Options」(ソフトウェア)を使用することで変更可能になっています。
ページの”戻る/進む”、コピー&ペースト、アプリケーションの起動など、計67種類の設定が用意されています。
クリック感
個人的にはクリックした感触は少し薄いように感じます。
一つ前のモデルの”ERGO M570”は「カチッ、カチッ」としっかりクリックする感触がありましたが、”ERGO M575”は「カチカチ」と押した時の感触が軽く感じます。
”ERGO M570”を使用していた人は少し違和感を感じるかもしれません。
ただクリックしずらいという感じではないので慣れの問題かと思います。
ソフトウェア
専用ソフトウェアの「Logicool Options」を使用することで、”ボタン割り当ての変更”や”Unifying USBレシーバー”への登録が可能になっています。
コピー&ペーストなどのよく使用するショートカットを割り当てておくと便利になります。
電源
電源は単三形乾電池1本となります。
最長24ヵ月となっており、ほぼ交換する必要がないほど長持ちです。
”ERGO M575”を使ってみて
”ERGO M575”を使用するようになって半年ほどたちますが、個人的にはかなり使いやすいマウスだと思います。
一番のポイントとしては「手や腕の負担を軽減するデザイン」と言っている通り、”ERGO M575”を長時間使用していて手や腕に疲れや違和感を持ったことはほとんどありません。
もちろん慣れや個人差というのもあるかもしれませんが、光学式系のマウスに比べると圧倒的に使いやすいと思います。
普段は”Windows PC”と”Mac Book”を併用しているのでMac Bookを使う時は”Majic Mouse”を使用するでのですが、”ERGO M575”から切り替えると、とても使いずらく感じます。
”Majic Mouse”に限らず光学式系の上下左右に動かすタイプのマウスは手首あたりに負荷がかかっていると感じてしまいます。
他にもトラックボールマウスのメリットは「トラックボールを使用したポインタ操作」かと思います。
マウス本体を動かす操作に比べて、**トラックボールでポインタを操作した方がより直感的に操作することができますv。
マウスを固定して使用するため手首や腕への負担もほとんどありません。
なによりこのトラックボールを滑らせる感じがクセになります。
前作の「ERGO M570」との比較ですが、正直そこまでの違いは感じられません。
両者を使ってみて大きく変わったと思える点は”クリック感”になります。
前述した通りクリック時の感触が”M570”より軽い感じがあります。
デザインも表面に凹凸があるモデルに変わりましたが、この辺りは好みにより賛否が分かれると思います。
蛇足となりますがゲームプレイにはあまり向きませんのでご注意ください。
特にFPSやシューティングゲーム等のエイム力を必要とするようなゲームには不向きです。
敵に照準をあわせるので精密なポインタ操作を必要としますが、トラックボールでプレイすると滑り過ぎてしまうためコントロールしたい部分にポインタが合いません。
ゲーム用途として作られた訳ではないので当たり前ですが、ゲームには通常のゲーミングマウスを使用した方が良さそうです。
RPGやシミュレーションゲーム等の正確な動きをあまり必要としないゲームでは問題なく使用できました。
トラックボールマウスってどうなの?
「そもそもトラックボールマウスって使いやすいの?」という疑問を持つ人もいるかと思います。
結論から言うとトラックボールマウスが「合う人」、「合わない人」がいます。
レビューサイトなどの口コミを見ても「トラックボールマウスにしてみたが使いずらくて使わなくなった…」という意見もあります。
私も光学式系のマウスから切り替えて2週間ほどはトラックボールマウスの操作に慣れず買ったことを後悔しました。
トラックボールマウスはトラックボール部分を親指で操作してマウスポイントを移動させるのですが、この操作になかなか慣れず、親指から手首のあたりにかけてずっと負荷がかかっているような感じで違和感がある状態でした。
ですが、2週間ほど使っていると不思議と慣れるようで、いつの間にか使用している時の違和感は消えていました。
今では光学式のようなマウス本体を動かすタイプの方が疲れるようになってしまい、それ以来必要なとき以外は使用していません。
トラックボールの操作に慣れるか不安だったため何となく敬遠していましたが、個人的にはトラックボールマウスに切り替えて正解でした。
気になる点
とはいえ、使用感も含めていくつか気になる点もありますので参考にしていただければと思います。
トラックボールに慣れるかは個人差がある
購入を検討している人が一番気にする観点はここかと思います。
Amazonのレビューなんかを見ると「慣れなかったので使うのをやめた」と言う意見もありますので、慣れについては個人差が出てしまいます。
私のように最初は使いずらかったが慣れれば使いやすいというパターンもありますし、前々から気になっていたのであれば一度試したみるのも良いかもしれません。
マウス本体が大きい
トラックボールマウス全般に言えることですが、通常のマウスに比べると本体サイズが若干大きいです。
デスクに置いて使う分には問題ありませんが、持ち運びにはあまり向きませんのでご注意ください。
Windows、Macでやや操作感が違う
”Windows PC”、”Mac Book”の両機種で使用してみましたが、トラックボールでのポインタ移動の際、ポインタの動きの幅にやや違いがありました。
同じような操作感になるように調整してみましたが全く同じという感じにはなりませんでした。
本当に微妙な違いですのでマウス操作には影響はありませんが、両OSで使用する場合はご注意ください。
ボール接続部分の汚れ
トラックボールとマウスの接続部分にゴミ(ホコリ)が溜まりやすく、ずっと使っているとトラックボールの滑りが悪くなります。
トラックボールはマウスから外すことができますので外して掃除すればいいのですが、意外と溜まりやすいので少し面倒に感じます。
滑りが悪いと感じた時は掃除してみるといいかもしれません。
キーボードとの組み合わせによりキズが付く部分がある
キーボードとマウス(M575)の組み合わせによるのですが、高さのあるキーボードを使用するとマウス側面の部分にキズが付く時があります。
画像の部分がキーボードの角に当たるようで、キーボードとの組み合わせによってはキズが付きますのでご注意ください。